レテのお料理教室

和食の高瀬先生が、ちょっとキッチンの使いに慣れておかなくちゃ、なんておっしゃって、さくっと白和えを作ってくださいました。どうぞ、どうぞ、召しあがっていって、とおっしゃるので、いただいてしまいした。びっくり、まるで、どこかの高級料亭に行ったみたいに上品で本当に美味しい白和えでした。
ちょうど良い大きさのイサキがあったから、とぱっぱと手際よくイサキをさばいてくださった高瀬先生。うちのスタッフもやらせてもらいました。初めてなのに上手でしょう。先生に教えていただくと、料亭の板前さんが作ったようなお造りが出来上がります。本格的なことを、とてもあっさりと教えてくださいます。
いさきをさばいた後でアラ汁を作りました。これまたびっくり。なんとも言えない美味しい、これまでにいただいた事がないようなお味のアラ汁でした。こんなアラ汁が作れるようになれるなんて、どうしましょう、って感じです。
高瀬先生の基本の和食は、こんな感じです。基本なのに、かなり本格的です。でも、基本から丁寧に教えてくださいますから、和食初心者の人でも、自分でびっくりするような和食のお料理が作れます。基本の和食のレッスンは、毎月第1、第3水曜日。3ヶ月まとめて申し込むと、2割引となります。4月は事務手数料もかかりません。
レテのキッチンには、オーブンのベンツと言われるドイツのガゲナウ社製のオーブンがあります。レテの料理教室スタッフのイシヨコが、ぜーんぜん違う!という位、他のオーブンとは違うようです。今日は、レテのインテリアを担当してくださったリブコンテンツさんのご提案で、会員様やご希望の方をお招きして、ワインとお料理のマリアージュの福嶋先生にオーブン料理を作ってもらいました。

ほっそりとした素敵な福島先生がガゲナウのオーブンで、鶏肉のガランティーヌを作ってくださいました。レバーとベーコン、パン粉と松の実を鶏肉で巻いてオーブンで焼くお料理です。これがまた、絶品。どうですか。なんか、美味しいワインが飲みたくなるでしょう。
福嶋先生のレッスンは毎月第1、第3金曜日。月に2回受けるのも良し、1回でも大丈夫です。

カテゴリー: カルチャー | レテのお料理教室 はコメントを受け付けていません

3月6日のレテ

OLYMPUS DIGITAL CAMERAプログラムが開始されて、もう1週間が過ぎようとしています。毎日、何人もの方が、来てくださっていて、本当に嬉しい毎日です。今日は、もうすぐママになられるN様が、お医者さまに勧められたスクワットをなさっています。「運動してると、お腹の赤ちゃんも動くんです」っておっしゃって。ママが赤ちゃんのために運動してくれて、赤ちゃんも嬉しいのでしょうね。
赤ちゃんを毎日抱っこするママの腕は、大変です。生まれてから赤ちゃんをたくさん抱っこできるよう、ママは頑張ります。レテのキネシスマシンは、ゆっくり、自分のペースで運動できますから、未来のママにも優しいマシンです。どの方向にも動くので、自由に好きな方向に動かしてみてください。
金曜日の夜の大人のヒップホップクラスのMIYU先生は、めちゃめちゃ可愛い先生です。でも、TRFのバックダンサーの経歴。スクールの講師として全国で活躍中の先生です。
リクエストに応じで、いろいろと楽しいレッスンをしてくれますから、お仕事が早く終わったら、飲みに行ったりしないで、遅刻しても大丈夫ですからきっと来てくださいね。ストレス発散に最適です。

カテゴリー: ブログ | 3月6日のレテ はコメントを受け付けていません

プログラムを開始しました

ジムでWAVEマシンのデモンストレーション中のスタッフ。「このマシンは、イタリアのこの会社のオリジナルなんですよ。これで運動を続けると、素敵なヒップになるので、試してみてくださいね。」「はーい、わかりました。」って感じでやっています。
初日のプログラムは、五辻先生のヨガからはじまりました。「次は、アルダマッチェンドラアーサナ、座位、ねじれのポーズ、しーっ。」ヨガは、静かに行います。ゆっくりとした呼吸と動作で心を整えます。
佐藤先生は、とてもおしゃれなジャズダンスの先生です。ジャズダンスはポーズを決めます。かっこいいですね。ジャズダンスは初めて、という方も、楽しくできます。はじめにストレッチを行いますので、ダンスは、、、という方は、ストレッチだけでも大丈夫ですので、どうぞ。

カテゴリー: ブログ | プログラムを開始しました はコメントを受け付けていません

オープンしました!

大変長らくお待たせいたしました。レテは、2月22日にオープンしました。多勢の方々にお花をいただいて、幸せ一杯のスタートです。
こちらがレテのメンバーズラウンジです。この奥にミニキッチンがあって、ハーブティーが用意されています。ハーブティーをお飲みになりながら、お友達同士、ゆっくりとおしゃべりしてください。何杯でもどうぞ。
こちらがロッカールームです。落ち着いた茶色の幅の広いロッカーをご用意しました。
これが、イタリア製のキネシスマシンです。ロープにハンドルがついていて、左右上下どの方向にも身体を動かすことができます。スタッフが常駐して使い方をお教えしますので、気軽にお声をかけてください。
レテのジムには、油圧式のマシンが置いてあります。マシン主導の運動ではなく、ご自分の力で負荷をかけるようになっています。足を丈夫にするためのマシンを揃えていますので、ご自分のペースで続けてみてください。きっと足が軽くなるはずです。
ここは、オーダーメイドキッチンの専門家で、多くの著名な料理研究家の先生のキッチンを手がけている「リブコンテンツ」さん(http://www.libcontents.com)の自慢のキッチンです。もちろん、レテの自慢のキッチンでもあります。
奥にあるセミナールームも、リブコンテンツさんのデザインによるオーダーメイドです。お料理教室もフラワーアレンジメント教室も、素敵な空間でお楽しみいただくことができます。
レテのすべてのプログラムは、3月より開始です。3月のカルチャープログラムは、すべて20%OFFでお受けになれます。是非、この機会にご参加ください。

カテゴリー: カルチャー | オープンしました! はコメントを受け付けていません

オープニングコンサート

いよいよオープンという前日、レテのメンバーズラウンジで打楽器のコンサートが開かれました。サンバのリズムに乗って、最高に楽しいコンサートでした。
これは、何だとおもいますか。来てくださった方々も交えての演奏会。これは、えんどう豆を乾燥させた楽器です。大きなえんどう豆でしょう。マラカスのような、シャカシャカと軽快な音がします。ああ、うちの孫も連れてきたかったわぁ、って。また、やりますから、その時は連れてきてくださいね。
では、これは何でしょう。これは、ドラム缶で作られた楽器で、スティールパンと言います。ドレミの位置がいろいろ場所にばらばらにあって、鳴らしてみないと私たちにはとても分かりません。
素晴らしい、見事な演奏でした。どうやったらどこにドがあってレがあって、ミがあるのがわかるのでしょうね。
おねえさんが、三匹の子豚の本を読んでくれました。怖いおおかみが出てくるところでは、太鼓がドドドドドッと鳴ったり、おおかみが煙突が落ちるところや樽の中で坂道を転がるところは、ヒューっと音が出たりトットコトットコと音が出たり、こんな楽しいお話が生で聞けるなんて、最高でした。心がパァーッと明るくなるような、レテにぴったりの、素晴らしいコンサートでした。演奏家のみなさん、本当にありがとうございました。また、来てくださーい。

カテゴリー: ブログ | オープニングコンサート はコメントを受け付けていません

カルトナージュ

これらの作品はカルトナージュの岩田先生の作品です。お教室では、みなさんも、こんな素敵な自分だけの小物を作ることができます。
こんな手鏡はいかがですか。ぶきっちょさんも、先生の魔法で素敵な作品が作れます。カルトナージュは、第2水曜日の10時から(岩田先生)と、第3木曜の10時から(井村先生)の2クラスがあります。
こんな小物が家にあったら、楽しいと思いませんか。材料はいろいろと選択できますので、お好きな色や模様の小物を作ってみてください。ご自分の予定に合わせてお教室に参加されてください。

カテゴリー: ブログ | カルトナージュ はコメントを受け付けていません

富士山

今日は、富士山がとても良く見えました。ウェルネスコンプレックス レテからは、晴れた日には富士山が鮮やかに見えます。屋上は天然芝になっていて、富士山を眺めながら、ウォーキングやストレッチなんてこともできないかな、と思っています。楽しみにしていてくださいね。

カテゴリー: ブログ | 富士山 はコメントを受け付けていません

お正月

佐藤です。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
お正月は実家の岩手に帰省していました。
いつもなら寝正月になるところ、先輩が横浜から遊びに来てくれたお陰で
そうならずに過ごすことが出来ました。
いろいろ地元の観光地?に案内しました。
子供のころは気づかなかった地元の魅力を再発見できたお正月でした。 家から見れる室根山です。かなり田舎です。。。

まずは定番の厳美渓です。
昨年の宮城・岩手の地震の時に水が濁ってしまったのですが、無事に緑色に復活していました。
一安心です。
こちらも定番の中尊寺、金色堂です。
この建物の中に金箔で覆われた金色堂が入っています。
残念ながら撮影禁止でした。。。
たっぷり充電してきました!!

カテゴリー: ブログ | お正月 はコメントを受け付けていません

レテテニススクールこどもクラスその2

レテテニススクールこどもクラス第二弾です。レテのスクールに一番初めから来てくれているSくん。さすが、バックハンドも決まっています。
ボールとの距離感をつかむため、ポンポンと投げられるボールをキャッチする練習です。これ、意外と難しいのですよ。
今日は、スマッシュの練習です。良くボールを見て。左手を高くあげてバランスを取ろうね。
女の子でも、強いショットが打てるようになりました。すごい、すごい!

レテテニススクールは3歳からです。3歳でもちゃんと打てるようになります。真剣な目でボールを見ているでしょう?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA3歳さんは何でもありです。いいぞ!そうやってボールを追いかけるんだよね。えらい、えらい!
ボレーだってネットを挟んで本格的です。上手に向こう側にポンできたね。すごいなぁ。

カテゴリー: ブログ | レテテニススクールこどもクラスその2 はコメントを受け付けていません

カルチャースクール講師の先生

レテの料理教室講師の高瀬慶子先生は、江戸時代に興った江戸懐石近茶流の師範です。近茶流の特徴は、一尾の魚をおろすことにあります。確かな包丁さばき、季節感をふまえての材料の吟味、盛り付けの風情などに重きをおく料理道です。
 そんなすばらしい先生ですが、非常に気さくで楽しい先生です。お正月ということで、先生が美味しい手作りの伊達巻をスタッフにもってきてくださいました。レテのお教室では、あまり本格的な懐石料理でなく、和食の基本をお教えしますので、かしこまらずに楽しく和食作りが上手になります。
和のカリグラフィーの荒幡流水先生は立派な書道家でいらっしゃいますが、小さな額にするような文字を書かれたりもします。額の文字は、牛という文字と寿という文字を組み合わせて描いたものです。
これは、荒幡先生が、レテのために書いてくださった、「花ひらく」の文字です。先生方のレテへの想いに、感謝、感謝の日々です。皆様の期待に応えるためにも、是非、レテを素晴らしいものにしなければならない、と思います。

カテゴリー: カルチャー | カルチャースクール講師の先生 はコメントを受け付けていません