オープニングコンサート

いよいよオープンという前日、レテのメンバーズラウンジで打楽器のコンサートが開かれました。サンバのリズムに乗って、最高に楽しいコンサートでした。
これは、何だとおもいますか。来てくださった方々も交えての演奏会。これは、えんどう豆を乾燥させた楽器です。大きなえんどう豆でしょう。マラカスのような、シャカシャカと軽快な音がします。ああ、うちの孫も連れてきたかったわぁ、って。また、やりますから、その時は連れてきてくださいね。
では、これは何でしょう。これは、ドラム缶で作られた楽器で、スティールパンと言います。ドレミの位置がいろいろ場所にばらばらにあって、鳴らしてみないと私たちにはとても分かりません。
素晴らしい、見事な演奏でした。どうやったらどこにドがあってレがあって、ミがあるのがわかるのでしょうね。
おねえさんが、三匹の子豚の本を読んでくれました。怖いおおかみが出てくるところでは、太鼓がドドドドドッと鳴ったり、おおかみが煙突が落ちるところや樽の中で坂道を転がるところは、ヒューっと音が出たりトットコトットコと音が出たり、こんな楽しいお話が生で聞けるなんて、最高でした。心がパァーッと明るくなるような、レテにぴったりの、素晴らしいコンサートでした。演奏家のみなさん、本当にありがとうございました。また、来てくださーい。

カテゴリー: ブログ | オープニングコンサート はコメントを受け付けていません

カルトナージュ

これらの作品はカルトナージュの岩田先生の作品です。お教室では、みなさんも、こんな素敵な自分だけの小物を作ることができます。
こんな手鏡はいかがですか。ぶきっちょさんも、先生の魔法で素敵な作品が作れます。カルトナージュは、第2水曜日の10時から(岩田先生)と、第3木曜の10時から(井村先生)の2クラスがあります。
こんな小物が家にあったら、楽しいと思いませんか。材料はいろいろと選択できますので、お好きな色や模様の小物を作ってみてください。ご自分の予定に合わせてお教室に参加されてください。

カテゴリー: ブログ | カルトナージュ はコメントを受け付けていません

富士山

今日は、富士山がとても良く見えました。ウェルネスコンプレックス レテからは、晴れた日には富士山が鮮やかに見えます。屋上は天然芝になっていて、富士山を眺めながら、ウォーキングやストレッチなんてこともできないかな、と思っています。楽しみにしていてくださいね。

カテゴリー: ブログ | 富士山 はコメントを受け付けていません

お正月

佐藤です。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
お正月は実家の岩手に帰省していました。
いつもなら寝正月になるところ、先輩が横浜から遊びに来てくれたお陰で
そうならずに過ごすことが出来ました。
いろいろ地元の観光地?に案内しました。
子供のころは気づかなかった地元の魅力を再発見できたお正月でした。 家から見れる室根山です。かなり田舎です。。。

まずは定番の厳美渓です。
昨年の宮城・岩手の地震の時に水が濁ってしまったのですが、無事に緑色に復活していました。
一安心です。
こちらも定番の中尊寺、金色堂です。
この建物の中に金箔で覆われた金色堂が入っています。
残念ながら撮影禁止でした。。。
たっぷり充電してきました!!

カテゴリー: ブログ | お正月 はコメントを受け付けていません

レテテニススクールこどもクラスその2

レテテニススクールこどもクラス第二弾です。レテのスクールに一番初めから来てくれているSくん。さすが、バックハンドも決まっています。
ボールとの距離感をつかむため、ポンポンと投げられるボールをキャッチする練習です。これ、意外と難しいのですよ。
今日は、スマッシュの練習です。良くボールを見て。左手を高くあげてバランスを取ろうね。
女の子でも、強いショットが打てるようになりました。すごい、すごい!

レテテニススクールは3歳からです。3歳でもちゃんと打てるようになります。真剣な目でボールを見ているでしょう?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA3歳さんは何でもありです。いいぞ!そうやってボールを追いかけるんだよね。えらい、えらい!
ボレーだってネットを挟んで本格的です。上手に向こう側にポンできたね。すごいなぁ。

カテゴリー: ブログ | レテテニススクールこどもクラスその2 はコメントを受け付けていません

カルチャースクール講師の先生

レテの料理教室講師の高瀬慶子先生は、江戸時代に興った江戸懐石近茶流の師範です。近茶流の特徴は、一尾の魚をおろすことにあります。確かな包丁さばき、季節感をふまえての材料の吟味、盛り付けの風情などに重きをおく料理道です。
 そんなすばらしい先生ですが、非常に気さくで楽しい先生です。お正月ということで、先生が美味しい手作りの伊達巻をスタッフにもってきてくださいました。レテのお教室では、あまり本格的な懐石料理でなく、和食の基本をお教えしますので、かしこまらずに楽しく和食作りが上手になります。
和のカリグラフィーの荒幡流水先生は立派な書道家でいらっしゃいますが、小さな額にするような文字を書かれたりもします。額の文字は、牛という文字と寿という文字を組み合わせて描いたものです。
これは、荒幡先生が、レテのために書いてくださった、「花ひらく」の文字です。先生方のレテへの想いに、感謝、感謝の日々です。皆様の期待に応えるためにも、是非、レテを素晴らしいものにしなければならない、と思います。

カテゴリー: カルチャー | カルチャースクール講師の先生 はコメントを受け付けていません

レテテニススクールこどもクラス

レテテニススクールはすでに開催されています。こどもクラスでは、3歳から小学校1年生までのみんなが楽しくレッスンをしています。音楽に合わせて体操して、さいごは深呼吸!
次はコーンやカーズの間をサイドステップしてウォーミングアップです!あれれ、サイドステップだってばあ。
4歳でもバックハンドがばっちり決まってます!ナイスショット
4歳さんも、もう、60分のテニスレッスンでは足りないくらい。始めたころは、ボール遊びやお砂遊びをたくさんしていたのにねえ!
クーリングダウンも音楽に合わせてやります。テニスで使った腕を伸ばしまーす。今日もみんな上手にできました!

カテゴリー: ブログ | レテテニススクールこどもクラス はコメントを受け付けていません

初滑り

志賀高原の熊の湯に初滑りに行ってきました。11月だというのに、山はすっかり冬景色でした。スキー場には積雪が十分あり、人工雪でなく、天然の雪の上を滑ることができました。
私がスキー指導を始めてから28年が過ぎました。私がレッスンを持った最高齢の方は、90歳の男性でした。その方は、私に、「あと3年寿命を延ばすことにした、スキーがしたい」と言ってくださいましたが、91歳で永眠されました。現在は、70歳の女性の方のレッスンをしています。その方は、スキーをするために、スポーツジムに通っていらっしゃいます。
熊の湯では、私が所属しているスキースクールの校長がレッスンをしていました。 スキーは、いくつになっても楽しめるスポーツです。私は、初めてスキーをなさる60歳の女性も教えました。楽しい、楽しいと言ってくださって、とても嬉しかったことを覚えています。 スキーの楽しさは、私にあらゆる事に対するモチベーションを与えてくれます。 弥

カテゴリー: ブログ | 初滑り はコメントを受け付けていません

鉄分強化!

こんにちは。イシヨコです。今回は貧血予防メニューを考えてみました。女性には手ごわい相手「貧血」。症状は「だるい・さむけ・動機・息切れ・食欲不振・吐き気」などの自覚症状から「顔色が悪い・目や口の粘膜が白い」などの外見的症状もあります。貧血をあなどってはいけないですねぇ。元気に美しく過ごすには、定期的に鉄分強化したいですね。

※女性の1日の鉄分所要量 6.5mg?10.5mg※
<鉄分の多い食材>レバー、あさり、ほうれん草、マグロの赤身、かつお、納豆、さば、いわし、ブロッコリー、ぶり、大根の葉など

主菜:鶏レバーサテ
臭みがあるレバーも特性ソースに漬け込んで、しっとりマイルド美味しい!
主食:あさりのピラフ
レバー嫌いなら貝類から鉄分摂取しましょう。
副菜:ひじきと桜海老のサラダ
ひじきなどの乾物には鉄分が多く、しかも低カロリーで食物繊維やカルシウムが豊富。
デザート:プルーンとりんごのコンポート

ヨーグルトのクレームダンジュ添えプルーンにも鉄分たっぷり!常備しておけばいつでも鉄分強化♪
作り方(6人分)
1、ヨーグルト(200g)はコーヒーフィルターで一晩水切りする。
2、りんご(1個)は皮をむいてくし切りにし、芯をとり、好みの厚さに切る。
3、オレンジジュース(200cc)の中にりんご、プルーン(12個)を入れる。ひたひたに水分になるように、水を入れて調整する。弱火で20分煮込む。
4、器に水切りしたヨーグルトをのせて、コンポートを添える。
5、好みではちみつをかける。
本日の献立
カロリー 596kcal
鉄分 9.78mg
野菜重量 192g
塩分 2.39mg

カテゴリー: 料理教室 | 鉄分強化! はコメントを受け付けていません

パキスタン料理

先日、レテスタッフ3名とパキスタン大使館に行って来ました。 新しく出来たばかりで、ホテルのように素敵なお宅でした。さて、何をしに行ってきたかと言うと。。。 パキスタンのお料理を習ってきました。

メニューは
マトンとさといものカレー
チャパティー
ライタ(ヨーグルトサラダ)
じゃがいものケバブ
です。
チャパティーを焼いている所です
出来上がりです

もっとスパイスなど、難しいのかと思いましたが意外に簡単に出来上がりました。
チャパティー(パンの様なもの)はピザのようにのばし、おせんべいのように焼きました。
先生は簡単に作っていましたが。。。 私たちは???

次回はビリヤニ(炊き込みごはん)を習いにいってきます。 作る&食べるのに夢中で写真をあまり撮れませんでした。 次こそは沢山写真を撮ってきます!!

カテゴリー: 料理教室 | パキスタン料理 はコメントを受け付けていません