綺理先生の気心ヨガ

こんにちは。
どーもレテの夏苅です。
コロナウィルスの対策をしながらレテは営業させて頂いております。
会員の皆様、ご協力ありがとうございます。

3連休ですが皆様、どうお過ごしでしょうか?
レテは本日、2017年3月以来の綺理先生のレッスンが
開催されました。

綺理先生は身体についてとても詳しくて
まさにヨガの達人です!

本日は気心ヨガ。
ヨガ通の会員様が「とっても良かった。」と言って下さいました。
今月、綺理先生は3月30日の月曜日も来てくださいます。
宜しくお願い致します。

カテゴリー: フィットネス | 綺理先生の気心ヨガ はコメントを受け付けていません

スタジオダンス発表

こんばんは。
本日はスタジオダンス発表を行いました。

動画1

動画2

3月で小学校を卒業する4人が上のクラスに上がりました。
そして新中学生になるメンバーもダンスを続ける子もいれば、卒業して部活動を頑張る子もいるのでみんなでやる最後のダンス発表です。
1年間でとっても上手になりました。

カテゴリー: キッズダンス | スタジオダンス発表 はコメントを受け付けていません

2020年3月 カラダコラム

2.からだコラム

― ウイルスと炎症反応 -

 

炎症反応は、ウイルスが細胞の中に入っていくところから始まります。コロナウイルスは“コロナ”の由来である冠のように周りに付いているエンベロープを喉や肺の細胞膜にくっつけ、膜を丸く自分に巻き付けるようにして中に入っていきます。
ウイルスはタンパク質の設計図である遺伝子しか持っていませんから、自分でタンパク質を作る事はできません。そこで喉や肺の細胞の中のリボソームと呼ばれる場所に遺伝子を勝手に送り込み、自分のタンパク質を生成します。一方で喉や肺の細胞は中に自分のもの以外のタンパク質が作られてしまい、それらの細胞をばい菌と同等とみなす白血球の猛攻撃を受けます。さらに、白血球はサイトカインと呼ばれる物質を出して多くの白血球を集め、体温を上げてウイルスの活動を抑えようとします。
これが炎症と呼ばれる反応です。血液が集まることにより腫れが生じ、熱が出ます。
(ちいさな子供はまだ反応が小さいのでウイルスを保持していても炎症がひどくならないそうですが、ウイルスは症状のあまり出ない子供からも感染すると言われています。)

炎症反応が肺の細胞で生じる (肺炎) と腫れにより酸素が上手く身体に取り込めなくなり、全身が酸欠状態となってしまいます。酸素が行き渡らないと、持病がある人は急激に持病が悪化する恐れがあります。そのため、ひどい肺炎を起こしている人には高濃度の酸素を吸わせ、十分な酸素が身体に入るようにします。

ひどい炎症反応を起こさないためには、運動と食事に気を配りながら生活習慣病にかからない生活を送るようにし、白血球の攻撃力(免疫力)を高める事が、何よりも大事です。筋肉でつくられるグルタミンというアミノ酸は、白血球といった免疫細胞のエネルギー源となることが分かっていますので、是非、筋肉量を増やして免疫力を高めてください。

*コロナの影響もありますが対策をしっかりして営業していきたいと思っております。ご協力お願い致します。

カテゴリー: からだコラム | 2020年3月 カラダコラム はコメントを受け付けていません

2020年3月 腹筋運動初級編

テーマ
「腹筋運動初級編」

2月に行った内容とセットで行うことオススメします👍
前回の内容↓
http://lete.jp/wp/?p=6931

ポッコリお腹を解消したい!

DELTAを使ってマシンの負荷を使用して身体を上げやすくします。呼吸を吐きながら肩甲骨が少し浮くぐらいまで身体を持ち上げます。

重さ・1~3

回数・10回~12回繰り返す。

☝呼吸を吐き切ることを意識する。

☞ダイエット目的の会員様にはオススメ!

腹筋運動は自体重でのやり方、マシンを使用したやり方
小ボール、大ボールを使用したりするやり方などなど
やり方次第では無限にあります。体調などに合わせて
効かせるトレーニング行っていきましょう。

カテゴリー: 今月のトレーニングテーマ | 2020年3月 腹筋運動初級編 はコメントを受け付けていません

ラテンエクスプレスサルサのクラスは、発表会でした

今日のラテンエクスプレスサルサのクラスは、3チームに分かれて練習成果をお互いに発表しあいました。

ベースの踊りは先生が教えて、途中の部分はみんなで話し合って作るという内容。みんなで集まって良く練習しました。

なんか、すごく楽しかったみたい。良かったです。

こんな楽しいクラスです。いつでも途中参加OK。是非、一緒にラテンの動きを楽しんでみませんか。

 

カテゴリー: フィットネス | ラテンエクスプレスサルサのクラスは、発表会でした はコメントを受け付けていません

リンパマッサージのクラスが行われました

本日のNaoko 先生のクラスは、「美容に特化したリンパマッサージ」でした。

小顔効果や冷え、むくみ対策として効果のある様々な動きを紹介してくださいました。

みなさん、もっとやって欲しかった、と大満足。

「同窓会の前とか、大事な日の前の日、おうちでもやってくださいね」とNaoko先生がおっしゃると、皆さん、大きく頷いておられましたよ。

Naoko先生ありがとうございました。

(画像暗くてすみません)

カテゴリー: フィットネス | リンパマッサージのクラスが行われました はコメントを受け付けていません

お陰様で11周年を迎えました

皆様のお陰をもちまして、レテは11周年を迎えることができました。永年賜りましたご愛顧に対し、心より御礼申し上げます。

レテは、2020年1月より皆様にとって有意義な情報を少しでも発信すべくメールマガジンを開始いたしました。また、今年度もサンデーヨカをはじめとする特別クラスを数多く開催してまいります。

今後も引き続き、ご指導ご鞭撻の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

株式会社レテ スタッフ一同

  

カテゴリー: スタッフブログ | お陰様で11周年を迎えました はコメントを受け付けていません

体幹トレーニング体験

こんにちは。
暦の上では春ということでこれから
暖かくなることを期待している夏苅です。

2月のメルマガでお送りさせて頂いた
「限定1名様体幹トレーニングワンポイントレッスン」
を本日やらせていただきました。
メルマガ登録まだの方はこちらから↓↓↓
lete@p.bmb.jp

体幹トレーニングってなぁに???
→身体の幹を鍛えるトレーニングってところです。
身体の幹を鍛えることによってブレない身体を作り出します。
例えば、、、幹がしっかりしていないと
ヨガのポーズがうまく決まらなかったり、、、
エアロなども幹がブレブレだとカッコよく動けません。

体幹トレーニングっていうと、、、
体幹の安定を目的とした、うつ伏せキープなど30秒、、、1分ってキープするエクササイズを行って体幹の安定を獲得してから手足を動かしてもブレない体幹を習得するエクササイズなどを行う流れです。
体幹トレって超地味なんですが超大事なんです(^_-)-☆
僕も4時間以上かかっていたフルマラソンの記録が体幹を鍛えるようになり3時間前半で走れるようになりました。

今回は15分間のワンポイントレッスンでした。
人生100年時代ということで綺麗な姿勢で動けるように
生活に運動を入れて楽しく過ごせますように願ってます。

カテゴリー: フィットネス | 体幹トレーニング体験 はコメントを受け付けていません

2020年2月 カラダコラム

2.カラダコラム
- 「腸活」について -

最近、巷では「腸活」が流行っています。腸内には数百万種を超える細菌がいるとされていますが、その細菌の状態により腸内の環境が変わるため細菌の状態を良くして腸内環境を整えよう、ということのようです。また、腸内環境は肥満と関わることが知られているので、「腸活」に多くの関心が集まっているのかもしれません。

細菌は腸で何をしているか、という事ですが、大豆、野菜、穀類、果物、キノコなどに含まれる食物繊維を分解してくれているのです。食物繊維はヒトが作る酵素では分解されないので、腸内細菌が作った酵素に分解してもらっています。

では、どうして肥満と関わりがあるのでしょうか。食物繊維は分解されると短鎖脂肪酸と呼ばれる物質を作ります。短鎖脂肪酸は腸内を酸性にして悪玉菌を減らして善玉菌を増やす他、ホルモンの分泌を促して食欲を抑えたり、脂肪の蓄積を抑制してエネルギーを燃やそうとしてくれます。腸内細菌のいないネズミに脂肪ばかり食べさせたネズミの腸内細菌を投与したところ、投与されたネズミの体重が増えてしまったそうです。つまり、食物繊維を食べないと腸内の善玉菌が働けず腸内環境が良くならないのです。「腸活」とは、食物繊維を食べる事、とも言えます。

食物繊維を食べることの良さは、それだけではありません。腸内で水を吸収して容量を増し排泄を促すため、糞便の滞留時間を短くし有害物質を速やかに排出してくれます。また、ゲル状になって脂質、糖質を取り込み、肥満をもたらす物質を排泄してくれたり消化吸収を遅らせてくれます。さらに良い事には、コレステロールを排泄してくれるのです。食物繊維が少なく脂質の多い食事を続けていると、肥満症、糖尿病が発症することも分かっています。ただし、食物繊維の過剰な摂取も良くないとされているので、摂り過ぎないように気をつけなければなりません。

今、「腸活」と称して食物繊維の効果を大袈裟に訴え、関連するサプリメントや薬を販売する場面を見かけます。実際、サプリメントや薬は糖尿病、肥満症の治療に使われているものもありますが、私は、レテの皆さんには、そのような物に頼る事なく、たっぷりの食物繊維を食べて運動をし、いつまでも元気でいて欲しいと思っています。

カテゴリー: からだコラム | 2020年2月 カラダコラム はコメントを受け付けていません

2020年2月 肩関節の動きを良くする

テーマ
「肩関節の動きを良くする」

1月に行った内容とセットで行うことオススメします👍
前回の内容↓
http://lete.jp/wp/?p=6931

カチカチになった肩関節を緩める。

ALPHAを使用してグリップを胸の高さに持ってきます。。

重さ・1~3

回数・10回~15回を目安に円を描くように回す

☝小さい動きで肩関節を緩ませてあげる。

過度な負荷で行わない。心地良い疲労を感じる。

☞肩コリの会員様にはオススメ!

カテゴリー: 今月のトレーニングテーマ | 2020年2月 肩関節の動きを良くする はコメントを受け付けていません