今日のラテンエクスプレスサルサのクラスは、3チームに分かれて練習成果をお互いに発表しあいました。
ベースの踊りは先生が教えて、途中の部分はみんなで話し合って作るという内容。みんなで集まって良く練習しました。
なんか、すごく楽しかったみたい。良かったです。
こんな楽しいクラスです。いつでも途中参加OK。是非、一緒にラテンの動きを楽しんでみませんか。


今日のラテンエクスプレスサルサのクラスは、3チームに分かれて練習成果をお互いに発表しあいました。
ベースの踊りは先生が教えて、途中の部分はみんなで話し合って作るという内容。みんなで集まって良く練習しました。
なんか、すごく楽しかったみたい。良かったです。
こんな楽しいクラスです。いつでも途中参加OK。是非、一緒にラテンの動きを楽しんでみませんか。


本日のNaoko 先生のクラスは、「美容に特化したリンパマッサージ」でした。
小顔効果や冷え、むくみ対策として効果のある様々な動きを紹介してくださいました。

みなさん、もっとやって欲しかった、と大満足。
「同窓会の前とか、大事な日の前の日、おうちでもやってくださいね」とNaoko先生がおっしゃると、皆さん、大きく頷いておられましたよ。
Naoko先生ありがとうございました。
(画像暗くてすみません)
皆様のお陰をもちまして、レテは11周年を迎えることができました。永年賜りましたご愛顧に対し、心より御礼申し上げます。
レテは、2020年1月より皆様にとって有意義な情報を少しでも発信すべくメールマガジンを開始いたしました。また、今年度もサンデーヨカをはじめとする特別クラスを数多く開催してまいります。
今後も引き続き、ご指導ご鞭撻の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
株式会社レテ スタッフ一同


こんにちは。
暦の上では春ということでこれから
暖かくなることを期待している夏苅です。
2月のメルマガでお送りさせて頂いた
「限定1名様体幹トレーニングワンポイントレッスン」
を本日やらせていただきました。
メルマガ登録まだの方はこちらから↓↓↓
lete@p.bmb.jp

体幹トレーニングってなぁに???
→身体の幹を鍛えるトレーニングってところです。
身体の幹を鍛えることによってブレない身体を作り出します。
例えば、、、幹がしっかりしていないと
ヨガのポーズがうまく決まらなかったり、、、
エアロなども幹がブレブレだとカッコよく動けません。

体幹トレーニングっていうと、、、
体幹の安定を目的とした、うつ伏せキープなど30秒、、、1分ってキープするエクササイズを行って体幹の安定を獲得してから手足を動かしてもブレない体幹を習得するエクササイズなどを行う流れです。
体幹トレって超地味なんですが超大事なんです(^_-)-☆
僕も4時間以上かかっていたフルマラソンの記録が体幹を鍛えるようになり3時間前半で走れるようになりました。
今回は15分間のワンポイントレッスンでした。
人生100年時代ということで綺麗な姿勢で動けるように
生活に運動を入れて楽しく過ごせますように願ってます。
最近、巷では「腸活」が流行っています。腸内には数百万種を超える細菌がいるとされていますが、その細菌の状態により腸内の環境が変わるため細菌の状態を良くして腸内環境を整えよう、ということのようです。また、腸内環境は肥満と関わることが知られているので、「腸活」に多くの関心が集まっているのかもしれません。
細菌は腸で何をしているか、という事ですが、大豆、野菜、穀類、果物、キノコなどに含まれる食物繊維を分解してくれているのです。食物繊維はヒトが作る酵素では分解されないので、腸内細菌が作った酵素に分解してもらっています。
では、どうして肥満と関わりがあるのでしょうか。食物繊維は分解されると短鎖脂肪酸と呼ばれる物質を作ります。短鎖脂肪酸は腸内を酸性にして悪玉菌を減らして善玉菌を増やす他、ホルモンの分泌を促して食欲を抑えたり、脂肪の蓄積を抑制してエネルギーを燃やそうとしてくれます。腸内細菌のいないネズミに脂肪ばかり食べさせたネズミの腸内細菌を投与したところ、投与されたネズミの体重が増えてしまったそうです。つまり、食物繊維を食べないと腸内の善玉菌が働けず腸内環境が良くならないのです。「腸活」とは、食物繊維を食べる事、とも言えます。
食物繊維を食べることの良さは、それだけではありません。腸内で水を吸収して容量を増し排泄を促すため、糞便の滞留時間を短くし有害物質を速やかに排出してくれます。また、ゲル状になって脂質、糖質を取り込み、肥満をもたらす物質を排泄してくれたり消化吸収を遅らせてくれます。さらに良い事には、コレステロールを排泄してくれるのです。食物繊維が少なく脂質の多い食事を続けていると、肥満症、糖尿病が発症することも分かっています。ただし、食物繊維の過剰な摂取も良くないとされているので、摂り過ぎないように気をつけなければなりません。
今、「腸活」と称して食物繊維の効果を大袈裟に訴え、関連するサプリメントや薬を販売する場面を見かけます。実際、サプリメントや薬は糖尿病、肥満症の治療に使われているものもありますが、私は、レテの皆さんには、そのような物に頼る事なく、たっぷりの食物繊維を食べて運動をし、いつまでも元気でいて欲しいと思っています。
テーマ
「肩関節の動きを良くする」
1月に行った内容とセットで行うことオススメします👍
前回の内容↓
http://lete.jp/wp/?p=6931
カチカチになった肩関節を緩める。
ALPHAを使用してグリップを胸の高さに持ってきます。。
重さ・1~3
回数・10回~15回を目安に円を描くように回す
☝小さい動きで肩関節を緩ませてあげる。
過度な負荷で行わない。心地良い疲労を感じる。
☞肩コリの会員様にはオススメ!
レテのお外のプランターのお花を植え替えました。
とても可愛らしいお花になりましたので、ご覧ください。

こんばんは。
本日、令和2年はじめてランニングに行ってまいりました。どーも夏苅です。
今年は元旦に10キロマラソンの大会に参加して結果は惨敗( ;∀;)ということで現実を受け止めて一生懸命練習していきます。

今日は令和2年初のレテランニング。
最近入った会員様と3キロランに行ってきました。
僕自身の話をしますと当初は10キロをヒーヒーいいながら走ってましたがだんだん距離を伸ばしていきハーフやフルに挑戦するようになったんですね。僕の場合、短い距離を全力で走るより長い距離をペースを決めて走る方が好きなのかもしれません!(^^)!
来週も行きましょう(^^♪
お正月特別レッスンということで
メルマガ会員様限定8名のレッスンを開催しました。
まだメルマガ会員になっていないっていう会員様は
ぜひなってくださいね。
こちらに空メールをお願いします。
↓↓↓↓↓↓
lete@p.bmb.jp
Yurika先生はレテ設立時から来て下さっている先生です。
ここ数年は時々特別レッスンに来てくださいます。

6名の会員様が来て下さいました。
参加された会員様の中には
「とっても優しい口調で説明する
Yurika先生のヨガレッスンが大好きです」と
おっしゃって下さる会員様がいて開催してよかったです。
次回開催は未定ですが早めの告知をさせていただきます。
成人の日の特別レッスン第2弾はSHI⇒NA先生のダンスレッスン。

みんなでダンサーズっぽく写真とりました!(^^)!
本日はダンスやバレエをきれいに上手に踊るための
基礎トレーニングを中心に行いました。