キッズダンスのクラスのこどもたちが出演しました!

6月5日(日)、江戸川区総合文化センターにおいて
命のつどい、ふれ愛コンサートが行われました。
これは、NPO法人「命のつどい」が骨髄バンク登録推進運動の一環として
行うチャリティイベントです。
そこに、レテで大人気の山本みき先生が率いるチーム「Breathing」が
出演したのですが、その中にレテのキッズクラスのこどもたちも
入って、見事な演技をしてくれました。
タイトルは「スリラー」。みんな恐怖におののきましたよ。
山本みき先生のチームは総勢約40名。本当はもっといらしたのですが、
地震の影響で場所と日時が変わってしまったので、人数が減ってしまいました。
それでもこの迫力です。
それから、こどもたちの演技。写真がうまく撮れなくてすみません。
そして、このポーズ!カッコいいでしょう。みんな、本当に良かったよ!
まるでキャッツの舞台を見ているようでした。

来年もまたありますから、その時はみなさんも是非いらしてください。

カテゴリー: ブログ | キッズダンスのクラスのこどもたちが出演しました! はコメントを受け付けていません

初夏のレテlaunch開催

5月25日水曜日、高瀬先生の和食のランチを開催いたしました。
メニューは・・・
竹の子、若布、よもぎ麩のたき合わせ(左上)
帆立貝、ほたるいか、おくら、プチトマトのみそ漬(右上)
きゅうりと干ししいたけのごまみそ和え(左中央)
春キャベツの浅漬け(右中央)
あいなめのくずたたき椀(右下)

黒のお椀は先生がお使いの物をご持参下さいました。
『お椀に蓋があると、蓋を開けたときの「わあ」という感動があるでしょ』と高瀬先生。お料理の盛り付けはもちろん食卓の演出も、お料理の一部なのですね。 盛んな質疑応答で、即席プチ講座開催!
みなさん、完食です!

ご参加いただいたみなさまは、お腹一杯、幸せいっぱいの満面の笑顔でご退席されました。
次回のレテlaunchの開催をどうぞお楽しみに!

カテゴリー: ブログ | 初夏のレテlaunch開催 はコメントを受け付けていません

ストレッチポール体験会

こんばんは。最近、やたら髪が伸びるのが早い、夏苅です。
本日は、ストレッチポールの体験会が行われました。
この体験会は男性も入れるクラスなのでスタートが18:30です。外部の方や会員様の旦那様がいらっしゃいます。
体験会で行う内容は、レテで普段行っているストレッチポールのレッスンと同じですが体験会の方が少しだけ長いです。
本日も外部の会員様とレテの会員様の旦那様がいらしてくれました最後は、記念写真です。ちなみに私は一番右です。ちょっとだけ弾けて見ました。
この体験会は姿勢の改善を目的としています。
月に4回、第2、4の土曜、日曜に行っています。
そして何より体験料が500円なのでとても良心的です。
会員様はもちろんですが会員様の旦那様、恋人、友人、家族、近所の方・・・etcお待ちしております。
本日来てくださった皆様、この雨の中来て頂きありがとうございました。

カテゴリー: ブログ | ストレッチポール体験会 はコメントを受け付けていません

さやえんどうの収穫

屋上庭園の畑で、H様が育てたきぬさやです。
つやつやのきぬさやが収穫できました。
今頃、H家の食卓のご馳走となっていることでしょう。
屋上庭園の畑は、年間使用料2,000円です。
まだ空きがありますから、是非、受付にお申し出ください。

カテゴリー: ブログ | さやえんどうの収穫 はコメントを受け付けていません

レテのトレッキング!弘法山に行ってきました!!

やっと、弘法山に行ってきました!
神奈川県の弘法山は、初心者や体力の無い方でもとても登りやすい山です。
これまで、レテの皆さんを何度もお誘いしたのですが、なかなか実現できず
残念だったのですが、やっと行ってきました。
お天気も良く、本当に楽しい、素晴らしいトレッキングでした。
弘法山は、こんな急な登り坂もあります。
でも、ゆっくり休み休み登れば、体力の無い人でも意外と登れます。
こんなベンチが、絶妙なタイミングであるのです。
弘法山への道のりの途中には、昔は馬車が通ったとされるこんな砂利道があり、
50円をチップとして払うようになっているきれいなトイレもあります。
途中、「シャガ」というあやめ科の花の群生地に遭遇しました。
トレッキングの楽しみは、森林浴と花との出会いです。
そして、途中お弁当を食べた権現山からは、富士が見えました。
こんな風な景色との出会いもトレッキングの最大の楽しみです。
来月もまた行きますから、是非、参加してくださいね。

カテゴリー: ブログ | レテのトレッキング!弘法山に行ってきました!! はコメントを受け付けていません

ワインとお料理のマリアージュ

レテは、お料理教室もやっています。
ワインとお料理のマリアージュは、毎月1回、水曜日に行っています。
担当してくださる福嶋先生は、とっても素敵なおしゃれな先生です。
今日は和食に合うワイン
今日のメニューは、、

・炙りまぐろとお米のサラダ
・筍とあさりのソテー

それに、フランスブルゴーニュ地方のワインを合わせます。

いかがですか、このワイン、意外と和食に合うのですよ、と先生
来月のお教室は、6月1日(水曜日)です。
この日は「ワインと中華のマリアージュ」となります。
メニューは、湯引きレタスといかのサラダ(中華風マリネ)と黒酢の酢豚です。
ワンデーのレッスンは、1人5,000円です。
絶対、参加したかいがありますよ。
ワイン好きの方、おもてなし好きの方、是非、参加してください。

カテゴリー: カルチャー | ワインとお料理のマリアージュ はコメントを受け付けていません

テニスこどもキッズクラス

テニスこどもキッズクラスの様子です。
もちろん、国際テニス連盟のプレイ&ステイの指導法を基本としています。
4歳さんのペアはレッドボールをラケットを使って転がします。カーズに当ったあ、なんて。
見てください!4歳同士で、1人はテニスを始めてまだ3回で、転がしたボールですが
ラリーが続いています!
プレイ&ステイの指導法は、先生が投げたボールだけではなく、こどもたち同士が
お互いに打ち合う練習方法です。先生ではなく、生徒が一番ボールを打つ練習方法です。
オープンスキルを磨く、つまり、打ち方などを繰り返し教えることから始めるのではなく、
とにかく打ち合って、身体でボールを打つ感覚を覚える、ボールに近づく、
これがプレイ&ステイのオープンスキルドリルです。
ボール拾いもちゃんとできますよ!
ボレーも小さなネットを使ってやるので、小さなこどもでもすぐにできます。
テニス、続けてくれると良いなと思います。レテで4歳から始めてくれた女の子は、今、もう2年生。チャレンジャー2で頑張っています。
チャレンジャー2の上のクラス、アカデミーBのこどもたちは、3、4年生が中心。試合の練習をしています。
レテのテニススクール、是非、皆さんにご紹介宜しくお願いします!

カテゴリー: ブログ | テニスこどもキッズクラス はコメントを受け付けていません

母の日

今日は母の日です!

カテゴリー: ブログ | 母の日 はコメントを受け付けていません

美味しかったです。

こんにちは、先日実家の北海道に帰ってきた織作です。
GWは北海道で過ごしましたが、皆様はいかがだったでしょう?

レテではGWに入る前にスタッフの河原・宮内と元スタッフの福尾の就職祝いとして焼肉を皆で食べに行きました!
福尾さん、ほんとうに就職おめでとうございます!

話は変わりますが・・・食中毒の事件の前だったのでニュースを見たときはかなり驚きました。
私共はユッケは食べなかったのですが、お店で出る物はなんの疑いも無く食べてしまいますよね。

でも焼肉はおいしいですし、女性も男性もお子様にも大人気ですね。
私も大好きです!みんな、とてもおいしそうに食べてました。

ではその時の写真をどうぞ!
じゅう…じゅう…
福尾も大満足!

カテゴリー: ブログ | 美味しかったです。 はコメントを受け付けていません

ウェーブストレッチリング

こんにちは。最近、なぜか朝、起きれる夏苅です。
今日から5月です。だんだん暖かくなり私の季節がやってくる訳ですね。
雑談はこの辺にして、本日は13:00からの「おなかシェイプ」のクラスでウェーブストレッチリングを使用したイベントをクラスの中でやっていただきました。
担当して下さったインストラクターはKIM先生です。
KIM先生は、昨年もウェーブストレッチリングのイベントを行ってくれました。
またKIM先生のレッスンがある日はレッスンを受けた会員様、レテスタッフ共に元気をもらっています。
ウェーブストレッチリングを行う前に少し身体を動かしてからスタートです。
まずは、うつ伏せの状態で使用します。上の写真は、KIM先生、指導中の写真です。
うつ伏せ状態で骨盤などを強化していました。
そして、座位で行います。
腕を上げてウェーブストレッチリングを通して、肩甲骨周りや肩周りの動きの改善を行っています。
ウェーブストレッチリングは動きの改善だったり、姿勢の改善にとても良いツールだと感じました。
もっと写真があったのですが全部入れると容量が重くなってしまうのでここまでにしました。
内容をもっと知りたい方は、5月6日(金)19:00より行いますのでいらしてください。
流行りのウェーブストレッチリングを体験しませんか?

カテゴリー: ブログ | ウェーブストレッチリング はコメントを受け付けていません