本日、西馬込にある「ビンティー」という美味しいカレー屋さんで、
幹部会議を開催しました!
http://nishimagome.jp/archives/8553
議題は、「心を癒すクリスマスツリーの作成について」。
で、会議の結果、できあがった「入社4年目どーもN」の作品。
株式会社レテは、これからも優秀な人材を育てて行きたいと思います!
かなり先行き真っ暗ですが、
とほほ、、、
本日、西馬込にある「ビンティー」という美味しいカレー屋さんで、
幹部会議を開催しました!
http://nishimagome.jp/archives/8553
議題は、「心を癒すクリスマスツリーの作成について」。
で、会議の結果、できあがった「入社4年目どーもN」の作品。
株式会社レテは、これからも優秀な人材を育てて行きたいと思います!
かなり先行き真っ暗ですが、
とほほ、、、
大田区内の大学卒業生の会のトレッキングに行ってきました!
自分のトレッキング経験を広げるために、登山経験豊かな先輩方にいつも連れて行ってもらいます。
今回は、燃えるようなもみじが見られる大山でした。
そして、リーダーの土田先輩と登山ベテランの永野先輩と佐久間先輩です。
土田先輩は、毎回重い豚汁の材料を麓から背負って山頂でふるまってくれます。
頭が下がります。これがまた、絶品!世界中のどこの豚汁よりも美味しい!
先輩方、また宜しくお願いします!
皆様、こんにちは(´・ω・`)昨日は髪を切りスッキリサッパリしております。そんな夏苅に皆様、会いにいらして下さい(*゚▽゚*)どーもレテ入社4年目の夏苅です。
本日、13:00から戸井先生にお願いして「脳トレ&BodyWave」の特別レッスンが行われました。脳トレでは会員の皆様、普段は意識しない手と足に動きを行い脳が混乱していたんじゃないですか?この混乱がとてもいいんです。たくさん考えたり、思い出す作業を行ったり、手足違う動きを意識して行うことで脳は活性化されます。BodyWaveではラテン系の曲に合わせて腰を振って体幹の普段使わない筋肉をたくさん使っていきました。
最後は恒例の集合写真です(*゚▽゚*)
戸井先生のレッスンは以下の通りです。
水曜10:00より(45)ピラティス
水曜11:00より(45)エアロ45
木曜13:45より(45)エアロ45
木曜14:45より(45)ピラティス
最後は戸井先生にポーズを撮っていただきました。今日は、特別レッスンを行っていただきありがとうございました。また特別プログラムをよろしくお願い致します。
レテのフェイスブックを立ち上げました。これから会員様にお得な情報だったり、代講休講の案内、レテでの出来事、スタッフの1枚などを発信できたらいいなと思っております。ぜひやられている方は「いいね」ボタンをやられてない方は登録してから「いいね」ボタンをお願い致します。以下のURLになります。
http://www.facebook.com/lete.jp
皆様、こんにちは(´・ω・`)今日の昼ごはんは、焼きそばとカレーでした。そしてレテのレンタルキッチンスタジオでは美味しそうな香りがしております。どーもレテ入社4年目の夏苅です。
今日は太極拳、気功のインストラクター松矢先生が第5回世界伝統武術競技会において銀メダルに輝きました。先生、おめでとうございます。
2年前の前回大会でも銀メダルを獲得されました。世界大会でのメダルですからメダルの厚みが違います。ちなみに夏苅は小学校6年生の時に少年野球のリーグ戦で銀メダルを獲得しました。そんな松矢先生が行う太極拳は毎週月曜日14:30?(60)気功は毎週金曜日10:00?(60)です。世界の伝統武術を受けにいらしてください(^O^)
レテのフェイスブックを立ち上げました。これから会員様にお得な情報だったり、代講休講の案内、レテでの出来事、スタッフの1枚などを発信できたらいいなと思っております。ぜひやられている方は「いいね」ボタンをやられてない方は登録してから「いいね」ボタンをお願い致します。以下のURLになります。
www.facebook.com/lete.jp
17日(土)のトレッキングの下見に行ってきました。
残念ながら、17日は雨が降りそうなのですが、何とか決行したいものです。
やっぱり秋の奥多摩は最高です。今、紅葉が真っ盛り。
みなさんを連れて行ってあげたい、と本当に思った1日でした。
御前山は奥多摩湖から出発します。
途中の景色はこんな感じです。
険しい場所も沢山あり、御前山は必ずしも簡単な山ではないのですが、、
こんな風に落ち葉のじゅうたんをサクサク歩く場所もあります。気持ち良いですよ。
山頂付近には、なんとこんな大きな霜柱がありました。1400mを超える山ですから。
もし決行となったら必ず一枚セーターなどの温かい上着をリュックに入れてきてくださいね。
バスの接続の関係で、予定では7:30レテ集合でしたが、午前7:00集合に変更させてください。
7:07西馬込発の地下鉄に乗りますから、遅れないように早めにご集合ください。
最終的には前日16日(金)午後7:00に決行するか否かを決定します。
皆様、最近の調子はいかがですか?
私は最近、うまいラーメン屋を見つけて調子がガンガンあがってきております。会員の皆様に負けないように調子をあげます。どーもレテ入社4年目の夏苅です。
本日のジュニア専門テニススクール レテ&トムのアカデミークラスはK姉妹の二人参加してくださいました。もちろんコーチはトムコーチです。
上の写真は、サーブの練習を行っている写真です。レテのスクールはアカデミークラスまでスムーズに行ける、又は自分のペースでいけるところが良いところだと思っております。
アカデミークラスのレベルの高い練習をしている中、夏苅は全員集まり集合写真をいただきました。(*゚▽゚*)ありがとうございます。
また告知です。レテのフェイスブックを立ち上げました。これから会員様にお得な情報だったり、代講休講の案内、レテでの出来事、スタッフの1枚などを発信できたらいいなと思っております。ぜひやられている方は「いいね」ボタンをやられてない方は登録してから「いいね」ボタンをお願い致します。以下のURLになります。
www.facebook.com/lete.jp
奥多摩にトレッキングに行ってきました!
少し曇っていましたが、紅葉が最盛期で
いろとりどりの葉っぱの間を歩いてきました。
御岳山から大塚山に出る道の途中は、まるで夢をみているような美しい山々の景色でした。
そして大塚山山頂で記念撮影
途中の道も美しい紅葉を見ながら歩きました。
今回は、初めて山頂ではなく氷川キャンプ場でのお昼。
薪をたいて暖をとりながら熱い豚汁をすすり、焼きそばとソーセージを焼いて食べました。
残念ながら参加できなかったKさんの差し入れの御菓子を皆で分けて。
すみません、ご馳走は写真を撮る前に食べてしまいました。
次回の初級クラスは、12月2日(日)です。是非ご参加ください!
今年から、Kスポーツジュニアスキー&スノーボードキャンプを行います
このキャンプは、慶応大学幼稚舎体育教諭の故鍬守篤麿先生が1986年に始めた
岩手県の雫石スキー場で行う伝統あるジュニアスキーキャンプです
プリンスホテルに泊まって、タイムレースあり、バッジ検定ありのスキー三昧!!
キャンプの様子は、こんな感じです!
これまでのキャンプの様子はこちらからご覧になれます。
2010年12月2010.12.pdf
2011年12月2011.12.pdf
2012年02月2012.02.pdf
2012年03月2012.03.pdf
キャンプの内容は、こんな感じです。
2010.12.しおり.pdf
とても良いキャンプなので、ご参加お待ちしています!
2012年冬のキャンプの詳細はこちら↓
ジュニアスキーキャンプのご案内2012.12.pdf
気軽にお問い合わせください。
メール: Ksports@lete.jp
ファックス: 03(3772)6626
お問い合わせ: 03(3772)9230(担当 河原)
お申込書はこちら↓
Kスポーツ スキーキャンプ申込書(2012.12.).xls
Kスポーツ スキーキャンプ申込書(2012.12.).pdf
メールに添付するか、ファックスにてお送りください。
皆様、ハッピーハロウィン(^O^)昨日の草野球の試合でリーグ戦にて準決勝敗退してしまいました。どーもレテ入社4年目の夏苅です。
本日のレテは3ヶ月ぶりに綺理先生がいらしてくれました。夏以来のレッスンに多くの会員様が来ていただけたこと感謝です。ありがとうございます。来季以降、プログラムに入っていただけるように努力しますので引き続きよろしくお願いいたします。
上の写真の右側が綺理先生、左側がZUMBA GOLDの福島先生です。経絡ヨーガからZUMBAの流れでレテのスタジオは大盛況です。そして今日はハッピーハロウィンということで福島先生がマライアキャリーを彷彿させるこの衣装が良いですね(´・_・`)
福島先生、盛り上げてくださってありがとうございます。次回はクリスマスに盛り上がりましょう。(((o(*゚▽゚*)o))
こんばんは。今日の夕飯は何でしょうか?ラーメンとカレーよりも天ぷらが今は、食べたいのです。天丼食いてぇ・・・どーもレテ入社4年目の夏苅です。
本日のレテはハロウィンから始まりストレッチポール体験会で終わったわけなんですが今日のデトックスヨガの糸嶺先生が本日、土曜最終レッスンだったのであります。本当に素敵な先生だったので非常に残念です。というわけで毎回恒例の集合写真(ヾ(´・ω・`)
左の写真は最前列左から2番目が糸嶺先生です。右側の写真は真ん中に糸嶺先生です。他の会員様よりも背が高いのですぐわかりますね。今日は、朝からとても少なかったのですが糸嶺先生のレッスン前にチェックインする会員様がたくさんいらっしゃいました。写真を見ると多くの会員様が写ってくださったのでやはり先生の偉大さを感じます。それでは先生、月曜日にお会いしましょう。1年間という短い時間でしたがありがとうございました。